About
プロフィールや職務経歴について
清水 勲 / Isao Shimizu #
主な活動エリア: 神奈川県、東京都
Software Engineer #
- 2003-2011 Software Engineer
- 2011-2015 インフラエンジニア
- 2016-2021 Site Reliability Engineer
Engineering Manager #
- 2022-2024 Engineering Manager(マネージャー)
- 2025- Senior Engineering Manager(部長)
専門領域 #
SRE(Site Reliability Engineering)/インフラ/運用 #
- SRE領域全般
- オブザーバビリティ(Grafana、Prometheus、New Relic)
- ポストモーテム
- SLI/SLO
- 障害対応、オンコールなどの運用
- トイル削減
- Linux(4桁台の物理/仮想サーバー、5桁台のコンテナ運用経験)
- MySQL
- IaC(Terraform)
- AWS(構成全般、セキュリティ対策)
- コンテナ(LXC/Docker)
- Kubernetes(Amazon EKS)
- 負荷対策
- クラウドコスト削減、最適化
Engieering Manager #
- 目標設定
- 評価
- 1on1
- 採用
- 組織作り
- クラウドコスト管理
職務経歴/登壇・執筆実績 #
2025.1- MIXI #
🏷️ Engineering Manager(部長)
- 家族アルバム みてねのプラットフォーム部(SRE/CRE/セキュリティ分野)
2022.1-2024.12 MIXI #
🏷️ Engineering Manager(マネージャー)
- 家族アルバム みてねのSREグループ
- 運用改善、コスト最適化、チームマネジメント、エンジニア採用
New Relicを活用したSREの最初のステップ
for New Relic User Group OKINAWA VOL.3 (2024/11/19)
「家族アルバム みてね」における運用管理・ オブザーバビリティの全貌
for @IT 運用管理セミナー 2024 夏 基調講演 2 (2024/09/04)
約10年間MIXIのインフラを 支えてきたPagerDutyの活用事例
for PagerDuty on Tour 2024 (2024/08/06)
家族アルバム みてねにおけるGrafana活用術
for Grafana Meetup Japan #1 (2024/04/24)
家族アルバム みてねで直面してきた技術的負債
for SRE観点での技術負債 懺悔会 2024 (2024/03/22)
今年1年のEKS運用振り返り
for 3-shake SRE Tech Talk #8 (2023/12/18)
ポストモーテムの基礎知識と最新事例
for ゆるSRE勉強会 #2 (2023/10/20)
全世界1,800万人が利用する「家族アルバム みてね」におけるNew Relic活用法
for New Relic FutureStack Tokyo 2023 (2023/09/13)
家族アルバム みてね』で計測しているSLIの事例
for みんなで考えるシステムの安定運用Night〜信頼性から紐解くこれからの開発〜 (2023/08/23)
4年間の取り組みで実現したコンテナ技術を活用したスケーラブルなインフラ構築とコスト削減
for コンテナSummit 2023 (2023/05/31)
全世界のユーザー体験の改善にNew Relic Mobileをどのように活用したか
for オブザーバビリティ最前線 〜 事例LTから学ぶ、オブザーバビリティの成熟度〜 (2023/05/23)
オブザーバビリティの始め方
for TechFeed Experts Night #17 (2023/04/26)
「家族アルバム みてね」におけるオブザーバビリティの取り組み
for みてね×gihyo.jpスペシャル (2023/3/28)
「スペシャリスト10人に聞きました 新人に読ませたい技術書ベストセレクション インフラ」
for Software Design 2023年4月号 (2023/3/17)
全世界で成長し続けるサービスのインフラと開発の裏側
for MIXI TECH CONFERENCE 2023 (2023/03/03)
海外ユーザーのレスポンスタイム を可視化して改善した話
for New Relic User Group (NRUG) Vol.5 (2022/12/14)
「コンテナ移行でどんな対応が必要か? 本番運用に向けて考慮すべきこと」
for Software Design 2022年11月号 (2022/10/18)
約6年間運用したシステムをKubernetesに完全移行するまで
for Kubernetes Novice Tokyo #20 (2022/06/28)
1,000万人以上が利用する「家族アルバム みてね」のSRE組織は4年間でどのように作られてきたのか
for SRE NEXT 2022 (2022/05/14)
SREグループのマネージャーという立場になって真っ先にやったこと
for JAWS-UG SRE支部 #2 (2022/02/25)
2018.2-2021.12 ミクシィ (現 MIXI) #
🏷️ SRE
- 家族アルバム みてねのインフラ改善
- IaC
- Amazon Aurora移行
- Amazon EKS移行
- コスト最適化
開発者とSREの役割、責任
for SRE Lounge #13 (2021/11/19)
世界中のユーザーが快適に利用できるクラウドネイティブなシステムを目指して
for CloudNative Days Tokyo 2021 キーノート (2021/11/05)
Ruby on Rails x Kubernetes におけるObservability
for NRUG : New Relic User Group (2021/09/15)
「家族アルバム みてね」のSREチームの紹介と取り組み
(2021/06/24)
利用者数800万人突破の「家族アルバム みてね」に学ぶ クラウドセキュリティの勘所
for ITmedia Security Week 2021 春 (2021/03/03)
インフラ障害対応とポストモーテム
(2020/12/14)
「家族アルバム みてね」エンジニアの一日の仕事を紹介! 〜 SRE編 〜 イベントのお知らせ
(2020/11/19)
SRE NEXT 2020で登壇した記録
(2020/03/03)
「家族アルバム みてね」におけるAmazon EKSへの移行の取り組み
for クラウドネイティブで、企業情報システムに明るい未来を切り開くMeetup (2020/01/29)
SREがセキュアなWebシステムを構築、維持するためにやれることはなにか
for SRE NEXT 2020 (2020/01/25)
SRE NEXT 2020で、SREとセキュリティに関するお話をします
(2020/01/24)
AWS re:Invent 2020へ行きたい人に向けて(持ち物や観光地なども)
(2019/12/23)
約半年間 SRE本輪読会ランチをやって感じたことや得たこと
(2019/12/22)
今年も AWS re:Invent に参加します!(動画あり)
(2019/11/30)
AWS re:Invent 2018に持っていってよかったもの
(2019/09/29)
Amazon EKSでFluent Bitを使ってAmazon Kinesis Data Firehoseへログ転送する際のポイント
for Kubernetes Meetup Tokyo #22 (2019/08/28)
コンテナ移行ってこんなに大変? ~「家族アルバム みてね」を支えるインフラの裏側~
for AWS Summit Tokyo 2019 (2019/06/13)
「ミクシィがやっているSREの取り組み トイルの削減,インフラのコード自動化,必要なスキルを紹介」
for Software Design 2019年2月号 (2019/01/18)
Terraform どこで実行していますか?
(2018/12/23)
About Amazon S3 Intelligent-Tiering
for RecoChoku Tech Night #09 4社合同 AWS re:Invent参加レポート (2018/12/12)
GitHub Flowで作るAWSインフラストラクチャ
for AWS Dev Day Tokyo 2018 Lightning Talk大会 (2018/10/31)
みてねSREチームの取り組み
for みてねのMeetup #2 for サーバーサイド/SRE (2018/09/05)
みてねのMeetup #1(クライアントエンジニア向け)を開催しました
(2018/07/13)
Mercari ML Ops Night Vol.1に行ってきた
(2018/05/24)
2016.8-2018.1 ミクシィ (現 MIXI) #
🏷️ SRE
- モンスターストライクの負荷対策、インフラ改善
モンスターストライク® x IBM Cloud
for ThinkJapan IBM Code Day (2018/06/11)
「systemdのあやふやな理解を確実なものに!SysVinitとの違い&ユニットのしくみを徹底解説」「ログなど数々の機能がsystemdへ統合 systemdの主要な周辺機能を押さえよう」
for Software Design 2018年2月号 (2018/01/18)
2017年の活動報告 - SREとビールの話
(2017/12/24)
モンスターストライクの信頼性を支えるSREの組織化について
for Internet Week 2017 (2017/11/30)
「hbstudy#76 SRE大全: XFLAG スタジオ編」で発表しました
(2017/08/28)
XFLAG スタジオにおけるSRE
for hbstudy 第76回: SRE大全: XFLAG スタジオ編 (2017/08/24)
大規模になったサービスでやるべき基本的なこと
for 【DMM GAMES主催!】「複雑・大規模webサービスを支える技術勉強会」 (2017/02/07)
SREグループができてこの半年間やってきたこと
for SRE Tech Talks #2 (2017/01/30)
2014.4-2016.7 ミクシィ (現 MIXI) #
🏷️ サーバーエンジニア
- モンスターストライクの負荷対策、インフラ改善
XFLAGスタジオ発! モンストを支えるインフラのいまとこれから
for 僕たちは「新しい技術」で生き残る (2016/07/28)
モンストを支えるインフラの今とこれから
for dots. Conference Spring 2016 (2016/03/01)
「SSHでありがちなトラブルとその対策 不都合なくSSHを使えていますか?」
for Software Design 2015年4月号 (2015/03/18)
「現場で使ってわかったsystemdでの運用における注意点」
for Software Design 2015年2月号 (2015/01/17)
2011.8-2014.3 ミクシィ (現 MIXI) #
🏷️ インフラエンジニア
- SNS mixiのインフラ運用
- SSL暗号スイートの最適化
- Fedora 8から17へのアップグレード
- GRUB 2のバグ修正コントリビューション(GRUB, Red Hat Bugzilla).
- Linuxカーネルチューニング
- systemd移行
- LXCの本番導入
- OpenStackの導入
OpenStackとLXCを導入した話
(2014/03/31)
systemdを本番運用してわかったこと
(2013/12/11)
Cobblerを使ったOSインストールとその後のクラウド化
(2013/08/15)
mixiのサーバOS移行のお話 - ビルド&Kernel編
(2013/03/29)
mixiのサーバOS移行のお話 - 前回補足&インストール編
(2012/12/27)
mixiのサーバOS移行のお話
(2012/12/25)
2009.12-2011.7 富士ソフト #
🏷️ ソフトウェアエンジニア/リーダー
- Webアプリケーション設計・開発(PHP/Symfony、Python/Django)
- MySQL/Apache/メールサーバーの構築
- パフォーマンスチューニング
2006.8-2009.11 富士ソフト #
🏷️ マネジメント
- 自社プロダクトの仕様策定、設計レビュー、運用
🏷️ インフラエンジニア
- Linuxサーバー(CentOS)、Oracle
- ロードバランサー(オンプレミス)
- 動画エンコーディング(バッチ処理)
2005.10-2006.7 富士ソフトABC (現 富士ソフト) #
🏷️ ソフトウェアエンジニア
- 受託開発
- 複合機向けライブラリ開発(C#)
2004.6-2005.9 富士ソフトABC (現 富士ソフト) #
🏷️ ソフトウェアエンジニア/リーダー
- 受託開発
- アプリケーションの設計・開発(VB.NET)
2003.4-2004.9 富士ソフトABC (現 富士ソフト) #
🏷️ ソフトウェアエンジニア
- 受託開発
- 複合機向けWebDAV HTTPクライアントライブラリの設計・開発(C/C++)
- 自社向けWindowsアプリ開発(VC++)
2002.4-2002.2 Broadband Gateway #
🏷️ インフラエンジニア(アルバイト)
- 動画エンコード
- オンプレLinuxサーバー構築
- 映像配信の運用
- Perl/AWKを用いたログ分析
ここに掲載する記事はまだありません。